10月はブログが書けずにすみませんでした。
10月は広島カープの優勝で色々とブログを書く構想を練っていました。カープファン以外の方には全く申し訳ないのですが、悪くてもクライマックスシリーズ(CS)優勝、そしてソフトバンクを破り日本一に輝くことを信じて疑っておりませんでした。たぶん、多くのカープファンがこのように思っていたのではないでしょうか。
しかし、現実は厳しく、なんとセ・リーグ3位から這い上がってきたベイスターズに破れ、CSの勝者はベイスターズでした。マツダスタジアムで緒方監督ではなくラミレス監督の胴上げを見ることになりました。。。。
いつもは真っ赤に染まるマツダスタジアムも、3分の1位は青いベイスターズのユニホームを着たファンの方々が占めていたように思います。
本当に、唖然としてしまいました。しかし最近やっと冷静に考えられるようになり、ラミレス監督の素晴らしい采配には頭が下がるばかりです。
打者一人一人に対して投手を変えて行く戦略は、遅延行為ではないかとも思っていましたが、選発の今永投手などを試合途中に投入して、それに投手らも立派にラミレス監督の期待に答え素晴らしいピッチングをしましたね。
そして、打撃の面でも桑原、宮崎、筒香選手達は前半不調でしたが、みんな「次は何とかしてやるぞ!!」というような、とても輝いた目が印象に残り、神っていた、鈴木誠也選手と同じ目をしているなぁと思いました。CSの事はまたの機会に書かせてもらおうと思います。
さて、本当に寒くなってきましたね。天気予報では「体調管理には充分お気をつけください。」というフレーズが付け加えられるようになりましたね。2017年6月1日に書かせてもらったブログの「暑い日が続きますね」の全く逆になってしまいました。
この寒さや、寒暖差、気圧差に慣れるには、自律神経の仕組みが分かっていれば
少しでも役に立つかと思います。
過去の記事になりますが、2015年8月16日の「自律神経失調症について」や2016年7月11日「梅雨時の体調管理について」などを参考にしていただければ幸いです。
四季を感じて生活できる日本の天候は、海外からの観光客の増加の一員にもなっているようです。
ただ、寒暖の好みは個人の感覚によるでしょう。天候は自分の力では変えられないので、その時の気温や気圧に合った生活リズムを作ることがとても大切だと思っています。



