ホーム > 院長室から > 連休はゆっくりできましたか?

連休はゆっくりできましたか?

5月6日の中国新聞の「天風録」に、どれぐらいストレスを溜め込んでいるかという度合いを表す、地震の規模に例えた「ストレスマグニチュード」と言う数字があると掲載されていました。
その強度とは「転職」や「不眠」の半分ぐらいが、「長期休暇」で、日本人ならではのストレス強度として表されると掲載されていました。

休むのだからストレスはなさそうなものだと不思議に思ったのですが、「変化」はすべてストレスの元らしいということでした。
なるほどなぁと思いました。連休はゆっくりと骨休みにと思っていても、連休が終わりに近づくにつれて、たまった仕事のことが気になってきますね。

また家族連れで遠出をしようと思っても、家族全員を乗せて、車で出かけたのはいいものの、道路は渋滞、ついた目的地の先も行列。
くたびれたあげく、「あーやっぱり家が1番じゃね」と言う耳を疑う一言が誰からとはなく発生することはよくありますよね。

これはやはり日本独特の混雑などがありストレス発散に出かけたのはいいものの、余計に疲れてしまったと、いう事はよくありますよね。
いつも働いている、または通園通学しているリズムと変わってくるとこれまたストレスとなってくるようです。

連休も終わりゆっくり骨休めできた人は良いのですが、余計に疲れてしまったと言う方もおられるのではないでしょうか。
例年ならば、これから梅雨入りまではあまりはやる病気もなく、とても良い季節だと思います。

地球温暖化のため、秋に行われていた運動会を、5月に行う幼稚園、保育園、小中高校が増えてきましたね。これから練習で疲れると思います。
運動場での練習は砂埃を多くすってしまい、喘息や、アレルギー性鼻炎の悪化が見られるようになってきたと最近思っています。

ただ、まだまだ新入園や新入学で緊張し、疲れた心身を癒したり、新しい環境に順応できるように、ゆっくりと無理をしないで、規則正しい生活を送りたいものですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島県情報へ にほんブログ村 健康ブログ 病気予防へ