秋の体調管理について
9月になりましたね。
今年の夏は格別暑かったので、秋が待ち遠しかった人もいらっしゃるのではないでしょうか。
学校では二学期が始まっていると思いますが、夏休みの不規則な生活がまだ残っている人はいませんか?夜更かしになってはいませんか?
今年は秋が早くやってきそうで、過ごしやすい日々が続いています。
しかし、またいつ残暑がやってくるか、ゲリラ豪雨や台風がやってくるか、先の読めない天候ですよね。
これは経験談からなのですが、低気圧がやってくると、喘息の方の発作が増えることは確かですし、急な気温の低下があると、風邪を引く方が増えるのも確かだと思います。
また、夏の冷たい食べ物や飲み物に胃腸は慣れていると思います。しかし、あまり暑くもないのに胃腸を冷やしてしまうと、胃腸の血行が悪くなり、胃腸の免疫力が弱ってしまします。そこへ、胃腸の環境を好むエンテロウイルスなどが感染しやすくなり、胃腸炎を起こしやすくなります。
気温が下がってくると、嘔吐下痢の方が増えるのもまた事実です。
少しずつ食べ物なども見直していきましょう。
そして春に運動会を過ごしたみなさんはいいのですが、多くの保育園や幼稚園、小学校などは 9月の終わりか10月のはじめに運動会を控えていると思います。
秋になったとはいえ、夏のような猛暑が続くことが珍しくありません。
炎天下の中の練習は、とても身体を疲労させます。元気そうに見えても、疲労は蓄積してきます。
少しでも体調が悪いようなら、早めに休息を取るようにしたほうがよいかと思います。
季節の変わりは、心身にとってはかなり大きなストレスになります。
早寝早起き、そして朝食をしっかり取り、いつもの通りの起床・就寝・食事の時刻を、身体にまた刻み込んでいただければと思います。
それが秋への体調管理の方策だと、私は思います。
是非、快適な秋を過ごしてください。



