ホーム > 院長室から > 今年もお世話になりました。

今年もお世話になりました。

今年も残すところ、わずかになりましたね。小院の改装や、インフルエンザや日本脳炎などのワクチン不足などで皆様にご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありませんでした。

また、神奈川県座間市で起こった、ソシアルネットワーク(SNS)を使った悲惨な殺人事件は、インターネット(ネット)での情報発信には多大な影響力があり、正確な情報を発信する義務を再確認させられました。考えれば考えるほど、この思いは強くなり、ブログを更新することも躊躇していました。

でも、ネットは本当に便利で知りたいことが携帯電話のネットにつなげる環境にあれば、わからないことはすぐに検索でき、百科事典を調べたりする必要はほとんどなくなった感があります。

小院でも皆様にネットを使って診療予約をお願いしてから、それ以前より待合室の混雑は緩和されたように思います。そして、休診日のお知らせなどもホームページ(HP)に発信できるようになり以前の院内掲示のみの時に比べより多くの方に連絡事項が行き渡っているように思います。

しかし、情報の氾濫はいなめず、どれが正しいものかわからなくなっている状況ではないでしょうか。小院のHPのホームにある、「夜間や休日の緊急治療について」は、正しい情報と考え発信しております。年末年始の急病はお困りのこと思います。ここにある「#8000」は、前広島県小児科医会長の桑原正彦先生が発案され、約2年の広島でのモデルケースをもとに全国に広がっております。小生も数回協力させていただきましたが、夜間に発症した子供さんの病気を心配される親御さんの声は切実で、ネットではなく直接医療関係者がその声に対応できるシステムは素晴らしいと思います。

そして子供の救急 http://kodomo-qq,jp/ は、日本小児科学会が専門の先生方で作られた、病院に夜間行くべきかどうか迷う状況で症状をクリックすると適切なアドバイスが得られるように作られており、とても素晴らしい信用のおけるサイトだと思います。お忙しい毎日だとは思いますが、時間を見つけて、「もし子供さんが夜間に発熱したときは」など想定してシュミレーションされておくとよいと思います。

年末年始は休診する医療機関が多いですが、必ず診療している医療機関があります。これは、広島市のHPで救急診療を検索されるとよいと思います。特に小児科は舟入病院だけでなく、1月1日は広島市民病院、1月2日は安佐市民病院、1月3日は広島日赤病院が午前、午後と診療される予定です。
このようなサイトを使うことなく、平穏な年末年始を迎えられることを祈念しながら、今年のブログをお送りいたします。

皆様、今年も至らないことが多々あったと思いますが、どうぞご容赦ください。大変お世話になり、ありがとうございました。よいお年をお迎えくださいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島県情報へ にほんブログ村 健康ブログ 病気予防へ