ホーム > 院長室から > 「体調管理」とはいいますけれど。。。

「体調管理」とはいいますけれど。。。

冬なのに、暖かったり、そして、急に寒くなったりしてくると、テレビやラジオでも、「体調管理にご注意下さい。」という言葉をよく聞きます。
確かに、気温差があると、喘息発作がふえたり、風邪をひく人がふえたり、いろいろな病気になる人がふえます。
急激な環境の変化に体が順応することは、なかなか難しいことですね。特に抵抗力の弱い子供や、高齢者の方には、ますます難しくなります。

私が25歳、医者になりたてのころ、高校の同級生で大学院を卒業して、大阪の一流家電企業に就職した親友がいます。高校卒業と同時に大阪に引っ越しましたが、
引っ越した後も、学生時代には、毎年夏休みに会って、旧交を深めていました。お互い社会人になり、夏休みはなくなり、久しぶりに電話してみました。

さぞや、一流企業に就職して、有意義な毎日を過ごしているだろうと思っていました。
夜の9時ころだと思います、電話したらお母さんが出てこられ「赤尾君、○○はまだ会社なんよ。このままじゃ会社に殺されてしまうんじゃないかと、おもうとるんよ。」
お母さんの心配が切々と訴えられました。①朝は7時に出て、帰るのはほとんど終電。②水曜日だけは労働組合の働きで7時ごろ帰ってこれる。③土曜日もほとんど終電。
④日曜日はただ、ただ、寝ていて、お見合いどころじゃない。などなど、、

自分は土日もなく、必死に働いていましたが、友人は、「9時-17時の仕事で、日曜日は会社の福利厚生施設でゆっくりと、スポーツでも楽しんでいるだろう。」
などと思っていましたが、とんでもない間違いでした。お互いあまり体も丈夫なほうではなく、体だけは大事にしようと、日曜日にやっと本人と電話できたのが昨日のことのようです。

こんな環境では体調管理どころではないですよね。
「体調管理も仕事のうち!!場所中に風邪をひく力士はプロじゃない。」という相撲の親方の言葉を聞いたことがあります。まさにその通りだと思いますが、これは本当に難しいことです。
お相撲さんにはお相撲さんなりの苦労があると思いますが、たっぷり食べれて、たっぷり眠れる環境はうらやましい限りです。
みなさんはどんな、体調管理をされていますか。ちなみにこの友人はウォーキング、私は、とにかく寝ることと、漢方薬の内服です。。
もっとおしゃれに「スポーツです。たとえば、ゴルフでストレス解消かな。」なんて言えればいいのですが。。
人それぞれの方法がありますよね(^_^;)

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島県情報へ にほんブログ村 健康ブログ 病気予防へ