五月病に注意しましょう。
「幼稚園に入学した子が、4月は楽しく通っていたのに、
急に泣き出して、行くのを嫌がってしまった。」
「学校に行きたくないなぁ。」
など、そういった声がゴールデンウィークを明けた頃から、
多くなってきます。
Wikipediaによりますと、五月病とは、
新入社員や、大学の新入生、社会人などに見られる、
新しい環境に適応できないことが原因になる、精神的な症状の総称であるとあります。
日本においては、新年度の4月は就職、異動、入学、
そして一人暮らしなど、新しい環境への期待があり、
「よし!頑張るぞ!」とやる気があるものの、
その環境が自分が思ったものと違っていたりすると、
「なんか違うなぁ・・・。」と、
適応できないという人も多くいるのではないでしょうか。
しばしば、5月のゴールデンウィークの明け頃から起こることが多いため、
この名称が付けられたと言われています。
医学的な診断名では、『適応障害。』といいます。
これは新しい環境に馴染めず、身体のみならず、まずは精神的な症状が起こり、
夜眠れない、無気力、不安感、焦りなどが特徴的な症状です。
そして人との関わりが億劫となってくることが多くあります。
ゴールデンウィーク中に、新しい環境に適応しようと、
一生懸命頑張ってきた4月が過ぎて、
ゴールデンウィークに入ると、疲れが一気に吹き出すため、
長い休みの影響で、職場や学校へ行くのが億劫になり、
理由不明な心身の不調が現れてくるというものです。
対応策としては、皆様楽しいゴールデンウィークをお過ごしでしょうが、
できるだけ、ゴールデンウィークは規則正しい生活を送り、
これまで溜まったストレスを溜めないようにすることが、良いことだと思います。
また、ストレスを発散するために、食事やアルコールに頼り過ぎることは、
また別の問題を引き起こすことがあるため、あまり勧められません。
同窓会などもあるかと思いますが、
昔の友だちと会いに、以前の環境の話をすることなどで、
ストレスを解消することは、とても良いことだと思います。
もし症状が長く続くようでしたら、
それはうつ病に発展する可能性もありますので、注意が必要です。
ゴールデンウィークに、朝長く寝て、昼に起きて、夜は遅くまでテレビを見たり、ゲームをしたりという昼夜逆転現象が起こると、ますますゴールデンウィーク明けから、新しい環境への適応が難しくなりますので、できるだけ、このような生活は避けるべきです。
朝に、いつもより1,2時間長めに睡眠を取ることは構わないと思います。
そして身体をゆっくり休め、ストレスが発散できれば、尚良いと思います。
まだ、五月病が大学生や社会人の病気のように見えますが、
小学生や、中学生、高校生になると、
五月病というよりは、不登校という形で現れることも多いと思います。
楽しいGWでしょうが、その事を頭の隅に置いて、
ゆっくりと楽しんでくださいね。



